Thanks,mosh.jp

2019年の3月から、気づけば2年間、MOSHに携わっていました。

先日一区切りを迎え、せっかくなので少し記録として残しておこうと思います。

僕が見ていたのはMOSHにおけるごくごく一面に過ぎず、また各人の内面においても限られた側面しか知り得ていないと思っています。MOSHを貶めるような発言はいっさいしていないつもりですが、もしあればそれは僕の文章力です。ごめんなさい。問題ありましたらご連絡ください。

さて、こんなインターネットの隅っこで過去の事実だけを振り返っても面白くないので、各人への感謝を記して個人的な振り返りに代えたいと思います。

籔くん

まずは、声を掛けてくれてありがとう。福井の名店・秋吉で食事したり、テルマー湯でサウナを教えてくれて気づいたらMOSHに携わっていました笑

あの頃まさに、創業メンバー間での危機を乗り越えた直後だと話してくれたのを覚えています。

その時、「何がいま一番難しい?」と僕から質問して、「視座を高く保つ難しさ」、という話をしていたのも覚えています 。

そしてまさに、現在の視座をもって、2年前に戻れたらもっともっと力になれることはあっただろうと思うと、悔しさはあります。

また、ヘルシーさという表現はチープかもしれないけど、それが籔君とMOSHの1つのよさだと思っています。一方で、時に怒りや、破壊衝動みたいなものすらもっと表に出すことで、強まる力もあるのではないかと思いました。フィードバックというにはおこがましい、何となく思ったことのメモなのでその程度の話だという捉え方をしてもらえると幸いです。

なんにせよ、変化し続けるbboy&moshの未来はこれからも純粋に応援しています。

かずきくん

かずきくんという親しみやすい人間がいたおかげで、MOSHに長く携わることができました。

まさかこの歳になってカラオケを楽しくできる友達ができるとは思ってなかったです。

かずきくんは一生の友達になれると思っています。願わくば、もっと色んなことを話して、語りたかったね。

結局ご飯に行くタイミングを逸したので必ずどこかで。

村井さん

僕は村井さんの好奇心の強さと、自分でやってみなければわからない、というスタンスに好感を抱いてました。

また、「呼吸するように仕事する」というウルトラハードワーカーな面は、完全に同じタイプだと思っています。

次は三宮で飲みましょう!

来来

MOSHの面々に初めて顔合わせをしたあと、確か2回目にオフィスに行った際にらいらいがいたと記憶しています。

当時の僕はグラフィックデザイナーとあまり接したことがなく、変わった感性の人がなる職業だと思っていました。そして、ある種それは当たっていたと思います笑

会うたびに新しい知識や仮説を、それはそれは楽しそうに話してくるらいらいに会うのは、MOSHのオフィスに行く楽しみの1つでした。

らいらいが加わったMOSHは、見るのが楽しみになるサービスになるんだろうなとワクワクしています。

りえちゃん

2020年、彗星のごとく現れたりえちゃんのパワフルさにビビりました。MOSHののんびりした雰囲気のメンバーにはない、ゴリゴリと事業進めたるぜという気合の入ったスタンスにみんな引っ張ってもらっていたと思います。

個人的には特にこの半年ほど、なかなか自分の出力が追い付かず、すまぬ…と思っていました。

またいつか、一緒に仕事しましょう!



※もちろんその他の人にもめちゃくちゃお世話になり、思い出もあります。
きりちゃん、りのさん、めぐろさん、くず、ひろいさんetc
総じて、本当にみんな良い人で、実直で、能動的な人たちばかりでした。1人1人が持ち場で輝いて、さらに拡張し続けていたので自分も負けないようにしていきます。
と、思える人が集まっているのがMOSHの強さだなと思います。


MOSHが自分に与えた影響

MOSHが僕に与えてくれたモノは3つあります

1つは、ユーザーと対話し向き合うということは、対話することだけではなく、プロダクトの内容や、サポートやプロモーションにおける言葉尻や端々にて行うものである。それはカルチャーや、採用人材にも滲み出てくるものであるというのを肌で感じることができました。

2つ目として、外部環境の変化が与えるインパクトの大きさも理解しました。逆に言うと、内部要因の磨き込みは順調なので、外部要因に対していかに働きかけていくか、という2個~3個くらい上のティアにおける仕込みの重要性が、今なら十分理解できます。

最後は余談ですが、この年齢になって、何の共通点がないところからでも友達ってできるんだなと思いました。

今後のこと

釈迦に説法というか、僕が明文化することではないと思いつつも、改めてMOSHのビジョンを応援しています。

自分の人生に向き合って仕事している人間が増えることで、愚痴や恨みつらみ妬みといったネガティブな発信をする人が減ること。その世界はすごく健全だなと100%思います。

今後のことは未定ですが、高みを目指していれば、いつか道が交わることもあると思っています。

高みで会おうぜ。by ポートガス・D・エース


最後に

いまMOSHには、素晴らしいメンバーがどんどん集まってます。

皆さんぜひ興味持って頂ければ、損はしないと思います。

勝手に採用情報のっけておきます。

MOSHの採用情報はコチラ


本当に最後に

そして僕も、余力がある範囲でサービスグロースのお手伝いができるので、よさげな人材探してる方がいましたらお声掛けください。

Daichi Inoue
1990年山口・防府生まれ / Job:マーケ屋,何でも屋 / Like:日本酒,アウトドア,読書