熱しやすく冷めやすく

人間はホメオスタシスにより感情を平準化する。

どんな苦痛もやわらげるが、快楽も薄まる。
どんな快楽も長続きはしない。どんなライフイベント、表彰、達成もそれ単発の快楽はすぐに終わる。
だから継続的に、異なる快楽を得続けるしかない。

快楽は刺激なので、必ずしも改善、上昇といったポジティブである必要はない。要は変化を感じさえすればよい。

しかし変化もまた、ホメオスタシスにより本来は抑制される。
それを突破するキーが想像力だ。

人は幸いなことに、虚構を信じる想像力がある。要は宗教だ。
個人に当てはめるなら、いわゆる夢や目標というのも想像力の産物だ。

想像力でもって、「このままでいい」「このままがいい」という意識に風穴を開ける。

それはつまり、平和な時間を壊すことになる。

それでいいのかどうかは、わからない。自分の思想による。

僕の場合は、変化を善とする。

自分のEvernoteに、2012年時点でこんなメモがあった。

何かにつけて、一貫性というものをある種の美徳や尊ぶべきものとして考えられている気がする。確かに、歴史上で一貫して教訓となるものや変化しないもの、現代まで残ったものや姿勢、考え方というのものはすばらしい。
だけど、それらは無理に、無理矢理残そうとしたものではないだろう。むしろ自然と残っていったもの。核となる考え方や技術、発想というものは余分なものが取り除かれ、シンプルな形として最後に残るのだろう。
だからね、変わることや変化していくことや失うことや消えることを、必要以上に制限しなくてもいいんじゃないの?これは楽観的すぎるのだろうか?あまりに進化論的、あまりに市場経済の神の手を盲目的に信じているのだろうか。

随分危ういな思う。けど、一部はこのままでもある。

というわけで、変化の神を信ずる宗徒は、今日も部屋から一歩も出ず、調和された自宅で想像力を働かせる。

楽しく生きような

Daichi Inoue
1990年山口・防府生まれ / Job:マーケ屋,何でも屋 / Like:日本酒,アウトドア,読書