熱しやすく冷めやすく

人間はホメオスタシスにより感情を平準化する。 どんな苦痛もやわらげるが、快楽も薄まる。どんな快楽も長続きはしない。どんなライフイベント、表彰、達成もそれ単発の快楽はすぐに終わる。だから継続的に、異なる快楽を得続けるしかな...

115,662に対する大義名分

年々、地元に貢献したいという思いが強くなっている。 なぜ地元にこだわるのかとたまに聞かれるし、何よりその質問は自分に対して繰り返してきた。 経済効率的には、散在した過疎地は集約した方が色々と効率がいい。なのになぜ地元にこ...

どうでもよさのよさ

今から30年も遡れば、まだインターネットなんてものはなく、遠距離間のコミュニケーションはすごくアナログだったと思う。 いや、ポケベルがあったとも思うのだけどとりあえずそれ以前の話をしたい。(ちなみにポケベルが流行したのは...

草の生えない未来

いま、10年に1度の災いにぶち当たっている。 リーマンショックなのか、東日本大震災なのか、はたまた世界恐慌の再来なのか。 政治、行政、科学、良心みたいなものがごちゃ混ぜになりつつ、試されている気さえする。 こんな状況、そ...

特に意味はない

「一宿一飯」というpodcastの番組があって、時々聞いている。 普通の人の普通の話の中にこそ、その人なりのモノの見方・感じ方が詰まっており、それは他人にとっては全く普通ではないから面白い。というのがコンセプトっぽい。 ...

アスパラガスと豚肉

時々、「この言葉はどんな由来で、この文字列となりこの読み方になったん?」と思うことがある。 今日も会社で、「この映画はどんでん返しがすごいからめっちゃオススメ」という話を聞きながら、「そういえばどんでん返しの“どんでん”...